台北の隠れた無料スポット!松山文創園区のおすすめお土産&アクセス完全マニュアル

台北観光で見逃せない隠れスポット、松山文創園区(松山文創園區)をご存知ですか?1937年の日本統治時代に建設された煙草工場を改装したこの文化施設は、入場料無料で楽しめる台北の穴場スポットです。

歴史あるモダニズム建築と現代アートが融合した独特の雰囲気の中で、台湾の文創商品ショッピングやおしゃれなカフェでの休憩を満喫できます。

本記事では、松山文創園区への詳しいアクセス方法から、おすすめお土産、周辺のグルメスポット、効率的な観光モデルコースまで、初めて訪れる方にも分かりやすく完全ガイドいたします。

松山文創園区

松山文創園区(松山文創園區)は、1937年の日本統治時代に建設された「臺灣總督府專賣局松山菸草工廠」(台湾総督府専売局松山煙草工場)を前身とする文化施設です。読み方は「ソンシャンウェンチュアンユエンチー」となります。

この歴史ある建物群は長い間使われていませんでしたが、大規模なリニューアルを経て、2011年11月に台湾の文化・創作活動の拠点として生まれ変わりました。

現在の松山文創園区は、日本統治時代のモダニズム建築の面影を色濃く残しており、歴史と現代アートが融合した独特の雰囲気を楽しめます。レトロな建物と緑豊かな敷地は絶好の写真撮影スポットとなっており、ゆっくりと散策するのに最適な場所です。

また、松山文創園区の周辺にはおしゃれなレストランや隠れ家的なカフェが数多く点在しており、入場料無料で楽しめる台北観光の穴場スポットとして人気を集めています。

松山文創園区(松山文創園區)への最寄り駅は、台北MRT板南線(ブルーライン)の國父紀念館駅(国父紀念館駅)です。この駅から松山文創園区まで徒歩約5~10分と、非常にアクセスしやすい立地にあります。

また、同じく台北MRT板南線の市政府駅からも松山文創園区にアクセス可能で、こちらからは徒歩約10~12分程度の距離です。

桃園空港から松山文創園区へのアクセス方法

台北MRT

桃園空港から桃園空港MRTに乗車し、台北駅で台北MRT板南線(ブルーライン)に乗り換えて國父紀念館駅で下車します。5番出口から出て、光復南路沿いを歩き、松菸大道を右折して園区に入ると、約100メートルで松山文創園区に到着します。駅からの総歩行距離は約350メートルです。

  • 料金: 桃園空港MRT 150台湾ドル(約750円)+ 台北MRT 20台湾ドル(約100円)= 合計170台湾ドル(約850円)
  • 所要時間: 約70~80分

最もわかりやすいアクセス方法ですが、台北駅構内は新宿駅並みに複雑なため、迷った際はスタッフに道を尋ねることをおすすめします。また、桃園空港MRTから台北MRTへの乗り換えには約10分の徒歩が必要です。

重要な注意点として、桃園空港MRTには「直達車(急行)」と「普通車(各駅停車)」があります。直達車なら約35分で台北駅に到着しますが、普通車では50分以上かかる場合があります。

高速バス

桃園空港から松山文創園区への直通バスとして、高速バス1960番があります。ターミナル1・2両方に乗り場があり、市府轉運站バス停で下車後、徒歩約7分で松山文創園区にアクセスできます。

  • 料金: 200台湾ドル(約1,000円)
  • 所要時間: 約80~90分

ただし、1日15便(約1時間に1便)と本数が限られているため、事前に公式サイトで時刻表を確認することが重要です。

タクシー・Uber

  • 料金: 1,400~1,750台湾ドル(約7,000~8,750円)
  • 所要時間50~60分

注意点として、桃園空港ではUberが台湾の法律上の制限により高額になったり、キャンセルされる可能性があります。確実性を求める方には、専用のチャーターサービスがおすすめです。

チャーターサービス

tripoolなどの桃園空港から松山文創園区への専用送迎サービスは、料金が約5,986円、所要時間40~50分となります。

公共交通機関より高額ですが、乗り換え不要で荷物を持ったまま移動する必要がないため、台湾到着当日から快適に観光を始めたい方に最適です。

tripoolの空港送迎では、フライトの予定到着時間の1時間後の予約を推奨しており、さらに30分の無料待機時間があるため、フライトの遅延や入国手続きに時間がかかった場合でも安心して利用できます。

台北市内から松山文創園区へのアクセス方法

台北MRT

  1. 台北MRT板南線(ブルーライン)で國父紀念館駅まで乗車
  2. 5番出口から出駅
  3. 光復南路沿いを歩き、松菸大道を右折して園区内へ進む
  4. 約100メートル歩くと松山文創園区に到着(駅からの総歩行距離:約350メートル)
  • 料金: 20台湾ドル(約100円)
  • 所要時間: 約18分(台北駅から)

バス

松山文創園区(松山文創園區)には2つの最寄りバス停があります。

光復南路【捷運國父紀念館站(光復)】

利用可能路線:204、278、278區、282、288、672、承德幹線

忠孝東路【聯合報站】

利用可能路線:202、212、212夜、212直、232快、240直、270、299、600、仁愛幹線、忠孝幹線

  • 料金: 距離により15~30台湾ドル(約75~150円)

注意点として、 台北市内を大きく回るルートの場合があり、所要時間が長くなる可能性があります。時間を重視される方にはMRTがおすすめです。

タクシー・Uber

台北駅から松山文創園区へは、タクシーで200~250台湾ドル(約1,000~1,250円)、所要時間約10分です。

路上でタクシーを捕まえるよりも、Uberの方が簡単で便利ですが、悪天候やラッシュアワー時には料金が2倍以上に急騰する場合があります。予算を重視される方は、雨天やラッシュアワー時はMRTを利用することをおすすめします。

チャーターサービス

tripoolでは、ホテルや他の観光地から松山文創園区(松山文創園區)への専用車送迎サービスを提供しており、約10分で3,673円となります。

ただし、tripoolの真価は短距離送迎ではなく、長距離送迎や時間制貸切サービスにあります。例えば、2時間貸切プランは9,665円で、この間に5つの立ち寄り先を自由に選択でき、効率的な台北観光に最適です。

営業時間

松山文創園区(松山文創園區)は、屋外エリアと屋内エリアで営業時間が異なります。

  • 屋外エリア: 24時間開放
  • 屋内エリア: 8:00~22:00(オフィス区域及び立入制限区域を含む)

入場料金

松山文創園区(松山文創園區)の屋外エリアと屋内エリアは入場無料です。散策や建物見学、ショップでのお買い物は無料で楽しむことができます。

展示会・イベント料金

松山文創園区内で開催される特別展示会やイベントについては、それぞれ個別に入場料金が設定されています。各展示会のチケット料金は、主催者の公式サイトで確認が必要です。

現在開催中の展示会情報やイベントスケジュールは、松山文創園区(松山文創園區)の公式サイトで最新情報をご確認ください。

松山文創園区(松山文創園區)には、歴史ある建物から現代的な文化施設まで、魅力的な見どころが数多くあります。

生態景観池

生態景観池は大規模な人工貯水池で、煙草工場時代には消防用水として使用されていました。現在は周辺に多様な保護植物が保存されており、台北市内では珍しい都市型湿地として親しまれています。緑豊かな自然環境の中で、都市の喧騒を忘れてゆったりと過ごすことができます。

製煙工場

製煙工場

歴史ある製煙工場は、松山文創園区(松山文創園區)のメインスポットの一つです。1階は整然と並んだ柱が特徴的な空間で、かつては理葉(葉の選別)や切葉(葉の裁断)部門として使用されていました。2階は柱のない開放的な空間で、巻煙や包装部門があった場所です。

現在は台湾の特色ある文創商品を扱うショップが多数入居しており、「紅烏龍合作社」や「賣艸人家 Herbartist」などの人気ブランドが出店しています。詳しい商品については、後述の「おすすめお土産」の部分でご紹介します。

営業時間

  • 平日:11:00~19:00
  • 週末:10:00~19:00
  • 営業場所: 東向製煙工場1階(A7 E103)
  • 定休日: 大晦日、毎月最後の火曜日

松菸誠品

松菸誠品

2013年に松山文創園区(松山文創園區)に進駐した松菸誠品は、書店と複合型商業施設が一体となった文化空間です。アート映画館や文創ホテルも併設されており、一日中楽しむことができます。
おすすめブランドには「海邊走走」「翰方御品」などがあり、台湾らしいセンスの良い商品が揃っています。

営業時間

  • 商場・2F文具館・3F児童館:11:00~22:00
  • 3F書店・音楽館:24時間営業
  • 3F eslite cafe:10:00~24:00

松山文創園区(松山文創園區)では、台湾の文化や伝統を感じられる素敵なお土産が数多く見つかります。特におすすめの3つのブランドをご紹介します。

紅烏龍合作社

2008年に台湾東部の清浄な地で誕生した新しいお茶ブランドです。台東県鹿野の恵まれた風土環境と、紅烏龍独特の製法により、東洋と西洋の経典的な茶の風味を融合させています。

おすすめお土産:晨曦・日中|2缶茶葉ギフトボックス(75g×2缶入り)

紅烏龍合作社のおすすめお土産

(画像出典:紅烏龍合作社の公式サイト)

晨曦(しんき): 豊かな花蜜の香り、やわらかな果実の香り、温かく甘い焙煎香が特徴。爽やかな香りとすっきりとした茶湯がお好みの方におすすめ。ダージリンやセイロン紅茶がお好きな方にもぴったりです。

日中: 烏龍茶の上品さと重発酵茶の濃厚で甘醇な味わいを兼ね備えており、高雅な香りと深い味わいを重視される方に最適です。

  • 価格: 2,060台湾ドル(約10,300円)
  • 営業時間: 毎日11:00~19:00
  • 定休日: 大晦日、毎月最後の火曜日
  • 場所: 東向製煙工場 風格店家

討酒吧

台湾各地の厳選された果実を使用した地酒ブランドです。南投信義の熟した梅、桃園の三光五月桃、大湖の苺、台中の百香果、屏東のパイナップルを使用して製造しています。2017年桃園金牌好禮、2019年全国農村好物、2020年台湾OTOP産品設計賞、2022年農村好物など数々の賞を受賞しています。

おすすめお土産:桃酒喝(桃ビール)

(画像出典:討酒吧の公式サイト)

桃園復興区三光泰雅部落の五月桃(水蜜桃)と烏龍茶を使用した手作りクラフトビールです。人工香料は一切使用せず、五月桃の天然果香と甘味が烏龍茶葉のほのかな苦味と絶妙にバランスを取っています。時間の経過とともに味わいが変化し、最初はカテキンの味わい、半年後には烏龍茶特有の蜜香味に変化する、非常にユニークなビールです。アルコール度数4.5%。

  • 営業時間: 毎日11:00~19:00
  • 定休日: 大晦日、毎月最後の火曜日
  • 場所: 東向製煙工場 風格店家

賣艸人家 Herbartist

80年の歴史を持つ老舗が手がける台湾青草スタイルブランドです。茶包(ティーバッグ)、茶を使った入浴用品、茶香水などを展開しています。

おすすめお土産:WFH 茶包禮盒

賣艸人家 Herbartistのおすすめお土産

(画像出典:賣艸人家 Herbartistの公式サイト)

3種類のブレンドティーが入ったギフトボックスです:

  1. 抹上口紅前: 紅棗(苗栗)、南薑(屏東)、魚腥草(新竹)、甘草(新疆)、桑葉(台南)
  2. 午後的脫妝: 龍眼花(台南)、洋甘菊(英国)、大花咸豊草(新竹)、百合(花蓮)
  3. 素顏悄悄話: 土肉桂(花蓮)、甘草(新疆)、枸杞(青海)、洋甘菊(英国)、玫瑰果(ハンガリー)

カフェインフリー・無糖設計で、贈り物にも最適です。

  • 価格: 999台湾ドル(約5,000円)
  • 営業時間: 11:00~19:00
  • 定休日: 大晦日

青花驕麻辣鍋 台北光復南店

青花驕麻辣鍋 台北光復南店

(画像出典:青花驕麻辣鍋の公式サイト)

オンライン予約が可能で、日本人観光客にとって非常に便利なお店です。店内は東洋風の上品な装飾が施されており、写真撮影にも最適な雰囲気です。
調味料やタレのセルフサービスエリアは広々としたスペースに設置されており、お客様が混雑することなく快適に利用できます。白ご飯も店内利用のお客様は自由にお取りいただけます。
台湾式麻辣鍋、火鍋、鴛鴦鍋(2色鍋)をお楽しみいただけるお店で、松山文創園区(松山文創園區)を訪れた際はぜひお試しください。ただし、辛さが特徴的なため、辛いものが苦手な方には向かない場合があります。

住所

台北市大安区光復南路100号

営業時間

  • 平日:11:30~翌1:00(ラストオーダー23:00)
  • 休日:11:00~翌1:00(ラストオーダー23:00)
  • アクセス: 台北MRT板南線(ブルーライン)國父紀念館駅1番出口(華視大樓)

養鍋 石頭涮涮鍋 台北松菸店

養鍋

(画像出典:養鍋の公式ファンページ)

台湾に来たらやっぱり火鍋!セルフサービスエリアには飲み物、調味料、アイスクリーム、白ご飯が用意されており、全て食べ放題・飲み放題となっています。
「養鍋」では13種類のスープベースから選択できます。一般的な石頭火鍋とは少し異なり、通常の石頭火鍋は肉片と野菜を一緒に鍋で炒めてからスープを加えますが、「養鍋」では野菜のみを炒め、肉片はお客様が食べたいときにしゃぶしゃぶスタイルで調理する独特の方式を採用しており、格別な風味を楽しめます。

住所

台北市信義区忠孝東路四段559巷28号

営業時間

  • 平日:11:30~14:30、17:00~22:30
  • 土日:11:30~22:30
  • アクセス: 台北MRT板南線(ブルーライン)國父紀念館駅から徒歩10分

光一一個時間

光一一個時間

(画像出典:光一一個時間の公式サイト)

かつての松山製煙工場の育児室を改装したカフェです。松山文創園区(松山文創園區)の生態池のそばにある緑色の木造壁が特徴的な歴史ある建物で、自然豊かな環境の中でゆったりとした時間を過ごせます。
店内では洋食を中心に、軽食からメイン料理まで幅広く提供しており、ランチやディナーでの利用も可能です。オンライン予約にも対応しているため、事前に席を確保できて便利です。

  • 住所: 台北市光復南路133号1階(松菸生態池そば)
  • 営業時間: 火~金曜日 10:00~18:00、土~日曜日 10:00~19:00(月曜定休)
  • アクセス: 國父紀念館駅から徒歩約9分

CAMA COFFEE ROASTERS 豆留文青

CAMA COFFEE ROASTERS 豆留文青

(画像出典:CAMA COFFEE ROASTERS 豆留文青の公式サイト)

松山文創園区(松山文創園區)内の市指定古跡「鍋爐房(ボイラー室)」に位置するカフェです。約100席の広々とした室内空間で、多彩な精品コーヒー、創意特調、アルコール飲料を提供しています。
洋食を中心とした軽食からメイン料理まで揃っており、ランチやディナーでの利用も可能です。また、台湾特色カクテルも楽しめるため、夜の時間帯にもおすすめです。

  • 住所: 台北市信義区光復南路133号 鍋爐房
  • 営業時間:
  • 月~金曜日:11:00~17:00
  • 土~日曜日:10:00~19:00
  • アクセス: 國父紀念館駅から徒歩約9分

成真咖啡 ComeTrue CAFE 台北誠品松菸店

成真咖啡 ComeTrue CAFE 台北誠品松菸店

(画像出典:成真咖啡 ComeTrue CAFE 台北誠品松菸店の公式サイト)

台北松山文創園区(松山文創園區)内の誠品松菸店B1美食街に位置するカフェです。パスタやピザなどの洋食メイン料理を提供しており、特におすすめは絶品のスフレです。
ドリンクでは「花樣瑰密」と「杜鵑」が人気で、見た目も美しく写真映えするだけでなく、味も絶品です。松山文創園区散策の締めくくりにぴったりのカフェです。

  • 住所: 台北市信義区菸廠路88号B1F
  • 営業時間: 10:00~22:00
  • アクセス: 國父紀念館駅から徒歩約11分

松山文創園区(松山文創園區)は台湾鉄道博物館や饒河街観光夜市の近くに位置しているため、効率的に台北観光を楽しめる6時間と8時間の観光プランをご提案します。

【6時間コース】台湾鉄道博物館、松山文創園区と饒河街夜市を巡る旅

10:00 ホテル出発、台北市内から台湾鉄道博物館へ向かいます
10:30 台湾鉄道博物館に到着、散策開始
11:30 台湾鉄道博物館から徒歩で松山文創園区(松山文創園區)に到着
12:00 松山文創園区近くのレストランで昼食
13:30 松山文創園区(松山文創園區)散策開始
15:00 松山文創園区近くのカフェで休憩
16:00 饒河街夜市に到着、夜市グルメを満喫

【8時間コース】九份、松山文創園区と夜市を巡る旅

10:00 ホテル出発
11:00 九份に到着、散策開始
12:00 九份茶樓で昼食
13:00 九份午後の散策開始
14:00 九份から出発、松山文創園区(松山文創園區)へ移動
15:00 松山文創園区(松山文創園區)に到着
15:30 松山文創園区近くのカフェで休憩
16:30 松山文創園区(松山文創園區)散策開始
17:30 松山文創園区から移動、寧夏夜市または饒河街観光夜市へ

どちらのコースも松山文創園区(松山文創園區)を中心とした効率的な台北観光が楽しめ、台湾の歴史、文化、グルメを一度に体験できる充実した内容となっています。

Q1. 松山文創園区の入場料金はいくらですか?

松山文創園区(松山文創園區)は入場無料です。チケットの購入は不要で、自由に散策していただけます。ただし、園区内で開催される特別展覧会やイベントについては、主催者によって個別に料金が設定される場合があります。

Q2. 荷物を預けることはできますか?

はい、園区内にスマート型コインロッカーが設置されています。

  • 小型ロッカー:12個(40元/3時間)
  • 大型ロッカー:6個(60元/3時間)
  • 設置場所:1号・2号倉庫の間、ファミリーマート(機械修理工場)左側
  • 利用時間:24時間利用可能

Q3. 悪天候時の開放状況はどうなりますか?

台北市政府が台風による休業・休校を発表した場合、来園者の安全のため松山文創園区(松山文創園區)も1日休園となります。最新情報は園区の公式SNSでご確認ください。

Q4. 園区内で写真撮影はできますか?

はい、園区内での撮影は可能です。ただし、他の来園者の通行の妨げにならないよう配慮してください。

Q5. 喫煙はできますか?

古跡建築の安全維持のため、松山文創園区(松山文創園區)内の屋内・屋外を問わず全面禁煙となっています。

Q6. 松山文創園区はシャトルバスがありますか? 

松山文創園区へのシャトルバスサービスはありません。公共交通機関(MRTやバス)を利用するか、桃園空港からは事前にチャーターサービスを予約することをおすすめします。
 

おすすめ記事

発のモデルコースをもっと見る