饒河街観光夜市VS他の台北夜市!おすすめ絶品グルメと行き方案内

台湾には日本と関連のある有名な観光スポットが多くあります。「饒河街観光夜市」もその一つで、起源は日本統治時代にまで遡ります。当時は「錫口(しゃくこう)」と呼ばれ、基隆河に隣接していたことから基隆や宜蘭などから台北へ運ばれる貨物の重要な中継地点となっていました。しかし、基隆河の深刻な堆積により、饒河街は一時衰退しました。

1987年、地元住民の尽力により、饒河街観光夜市が正式にオープンしました。他の広大な夜市と比べると、饒河街観光夜市の全長はわずか600メートルですが、短い距離ながら多くの有名グルメが集まっています。

グルメだけでなく、入口両端の門は夜になるとライトアップされ非常に美しく、台北でおすすめな写真スポットになっています!初めて台湾を訪れる方は士林夜市や寧夏夜市から訪れてもよいですが、台北を二度目に訪れる方は、ぜひ饒河街観光夜市へ足を運んでみてください。

台北観光局の情報によれば、饒河街観光夜市の現在の営業時間は毎日17:00から深夜0:00までとなっています。

通常、台湾の旧正月期間中も営業していますが、一部の店舗では営業時間が異なる場合があります。

訪問前に各店舗の公式ウェブサイトやSNSアカウントで最新情報を確認することをおすすめします。

「饒河街観光夜市」は名前に「観光」という言葉が入っていますが、周辺には住宅地が多く、仕事帰りに食事を求める地元の台湾人も大勢訪れます。他の夜市との最大の違いは、入口と出口にある門です。台湾らしさを最も感じられる夜市の門で、赤い提灯も吊るされており、写真撮影にぴったりのスポットになっています。

また、出口付近には松山慈祐宮があります。これは地元に根付いた寺院で、多くの人が高雄観光の際に三鳳宮を訪れるように、台北で美しい夜の寺院風景を撮影したいなら、饒河街観光夜市を散策した後に松山慈祐宮を鑑賞することをおすすめします。

規模が小さいため、饒河街観光夜市は寧夏夜市、南機場夜市、士林夜市のように特別に計画を立てて訪れる場所というよりは、龍山寺周辺の夜市に似た位置づけです。一日の観光を終えた後、約1時間ほど時間を取って、夕食や夜食を買うために立ち寄るのがいいでしょう。

他の夜市にご興味があれば、以下に各夜市のおすすめグルメと交通手段についての詳細記事があります。

福州世祖胡椒餅

福州世祖胡椒餅

(画像出典:福州世祖胡椒餅公式サイト)

饒河街観光夜市にある「福州世祖胡椒餅」はミシュランのビブグルマンに選ばれた推薦グルメです。非常に人気があるため、必ず行列ができています。

ここが本店ですが、並びたくない方は士林夜市や台北駅などの支店でも購入できます。

他店と違う薄くて柔らかい生地と、ネギ肉の具材が人気の秘密です。水煎包と並んで台湾の夜市で必ず食べたい軽食として知られています。

住所:台北市松山区饒河街249号

陳董藥燉排骨

陳董藥燉排骨

(画像出典:陳董藥燉排骨公式サイト)

饒河街観光夜市の「陳董薬燉排骨」は漢方料理が気になる方に特におすすめしたいお店です!スープは十数種類の漢方素材でコトコト煮込まれた本格派。メニューはシンプルに3〜4種類だけですが、ぜひ試してほしいのが薬燉排骨(漢方スペアリブスープ)と薬燉牛肉(漢方牛肉スープ)です。2018年からミシュランのビブグルマンに選ばれ続けている実力派でもあります。ちなみに、tripoolの読者だけに教える裏技があります。屋台の前に人だかりができていても、そこから5分ほど歩けば実は店舗があるんです。屋台よりもグッと空いているので、並ぶのが苦手な方は店舗の方へ足を運んでみてください。

住所:台北市松山区饒河街160号

加賀魷魚大王

加賀魷魚大王

(画像出典:加賀魷魚大王公式サイト)

饒河街観光夜市にある「加賀イカ大王」は海鮮ファンに絶対おすすめのお店です!ここが魅力的なのは、日本ではめったにお目にかかれない調理法と、独特の風味が楽しめるイカ料理だからなんです。辛いものOKの方は、ぜひ辛さ増しをリクエストしてみてください。さっぱりとした後味がクセになりますよ!
ここだけの話ですが、tripoolの読者だけに教える極上の楽しみ方があります。ホテルまでテイクアウトして、冷えたビールと一緒にいただくのが最高なんです。これぞ日本では中々味わえない絶品おつまみ体験。もし持ち帰りが難しければ、店内で食べるのも◎。エアコン完備の快適空間で、アツアツのイカ料理を思う存分楽しんでください!

住所:台北市松山区饒河街120号

下港名彭臭豆腐

下港名彭臭豆腐

(画像出典:下港名彭臭豆腐公式サイト)

饒河街観光夜市といえば、臭豆腐なら「下港名彭臭豆腐」が外せません。

どの夜市にもそれぞれ名物の臭豆腐店がありますが、「一度は挑戦してみたい!」という方なら、この店は必見です。

ここの臭豆腐の特徴は蒸し料理ではなく揚げ料理であること。外側がサクッと揚がっていて、蒸し方に比べて独特の香りがマイルドなので、臭豆腐デビューにもぴったり。

勇気を出して試してみると、意外とクセになる美味しさに驚くかもしれませんよ。

住所:台北市松山区饒河街189号

小明拔絲地瓜

小明拔絲地瓜

(画像出典:小明拔絲地瓜公式サイト)

饒河街観光夜市の名物スイーツといえば「小明拔絲地瓜(サツマイモの飴がけ)」が外せません。サツマイモは台湾を象徴する食べ物で、どんな痩せた土地でも育つことから、台湾人の粘り強い精神の象徴とも言われているんですよ。

素朴で地味なサツマイモが、飴がけされると驚くほど甘く、忘れられない美味しさのスイーツへと大変身します。

tripoolの読者だけに特別に、食べ方のコツをお教えします。この拔絲地瓜、実は歯にべったりくっつきやすいので、日本人にとっては少し食べづらいものなんです。そこでおすすめなのが、あらかじめコンビニで常温のお水を買っておき、一口食べたら一口水を飲むという方法。

これなら甘さも適度に中和されて、歯にくっつく心配もグッと減りますよ!ぜひ試してみてください。

住所:台北市松山区饒河街33号

麻糬寶寶

饒河街観光夜市にある「麻糬寶寶(マーチーパオパオ)」では、日本のお餅とは一味違う台湾風のお餅が楽しめます!このお店は2018年にミシュランガイドに掲載された実力派です。メニューは伝統的なお餅と「菜燕(サイエン)」という2種類があり、両方注文してみるのがおすすめです!

お餅は注文を受けてから作りたてを提供。平たいお餅を半分に切り、中に細かい砂糖を入れ、表面にたっぷりのピーナッツパウダーをまぶします。見た目も食欲をそそります!お餅そのものはふんわり柔らかく、歯にくっつきにくいのが特徴です。菜燕は寒天で作られたゼリーのような食感で、暑い季節に特に美味しくいただけます!

饒河街観光夜市を訪れた際は、ぜひこの台湾の伝統的なスイーツを味わってみてください。

住所:台北市松山区饒河街111号

台北MRT

饒河街観光夜市へは台北MRTで簡単にアクセスできます。松山新店線に乗って松山駅で下車し、1番出口から出るとすぐに到着します。

バス

台北MRTの駅から離れた場所から饒河街観光夜市へ行く場合は、バスの利用がおすすめです。

以下のバス路線で松山駅まで行くと到着できます:203、204、205、256、276、28、306、518、53、531、605、605(新台五線)、622、629、63、668、675、711、棕1、藍7

以下のバス路線で松山前駅まで行き、駅の歩道橋を渡ると到着できます:232、281、284、286、286(副)、32、611

タクシーやUber

Uberやタクシーで饒河街観光夜市へ行く場合は注意点があります。周辺は住宅街が多いため、ラッシュ時には交通渋滞が激しく、Uberでは料金が急騰することがあります。

最もおすすめの交通手段は台北MRTですが、もし同じ日に他の観光スポットも訪れる予定がある場合は、時間制の貸切チャーターを事前予約して、饒河街観光夜市で降車し、帰りはMRTでホテルに戻るという方法が便利です。

チャーター:tripool

tripoolの

饒河街観光夜市への行き方ですが、他の観光スポットと一緒に回りたい場合はtripoolがとても便利です。饒河街観光夜市は比較的コンパクトなので、士林夜市のように長時間滞在することはあまりありません。そのため、時間制の貸切チャーターサービスを利用して、一日の観光の締めくくりに饒河街観光夜市を組み込むのが効率的でしょう。夜市はMRT駅からも近いため、観光後にホテルへ戻るのも簡単です。

実際、tripoolを利用されている多くの旅行者は、九份老街、十分、野柳、陽明山などの台北近郊の名所と合わせて饒河街観光夜市を訪れています。

Uberやタクシーでもよいのではと思われるかもしれませんが、饒河街観光夜市の周辺は住宅地が多く、特に混雑時間帯は渋滞がひどくなります。そのため、Uberでは料金が高騰することも。tripoolなら事前予約制で追加料金の心配がなく、予算管理もしやすいのが魅力です!

台湾旅行に慣れた方なら、宜蘭や基隆への日帰り旅行と組み合わせるのもおすすめですよ。

松山慈祐宮

松山慈祐宮は饒河街観光夜市を訪れる際にぜひ立ち寄りたい見どころの一つです!この寺院では媽祖(まそ)という海の守り神が祀られています。宮殿のような荘厳な建築様式は目を引くこと間違いなしです。

内部と外壁、そして床には高級な輸入石材や福寿石、赤い宝石などが贅沢に使われているため、夜のライトアップ時には一層美しく輝きます。

松山慈祐宮

(画像出典:松山慈祐宮公式サイト)

5階建ての壮大な構造になっているので、中庭から上を見上げて撮影すると、インスタ映えする素敵な写真が撮れますよ!これはtripoolのスタッフが教える、地元ガイドならではの撮影ポイントです。

実はtripoolには饒河街観光夜市の近くに住んでいた経験のあるスタッフがいます。そのスタッフによると、饒河街観光夜市は夏場は非常に混雑するので、秋か冬に訪れるのがおすすめだそうです。もし夏に訪れることになったら、夜市内にある「西哥木瓜牛奶(シーガーパパイヤミルク)」の屋台がぜひ試してほしいお店です!

他の夜市のパパイヤミルクは水で薄めているものが多いのですが、西哥木瓜牛奶は100%パパイヤを使用していることを保証しているんですよ。また、台湾産パパイヤ本来の風味を楽しんでほしいという思いから、時々ほんのり苦味を感じることもありますが、これもまた魅力の一つ。甘すぎないので、暑い日の喉の渇きをしっかり癒してくれます。

Q:饒河街観光夜市へ、tripoolのチャーターの予約方法を教えてください。

現在ご覧になっている公式サイトから予約が可能です。日本語ページがありますので、案内に沿って予約してください。

 

予約後は、tripoolのアプリをダウンロードしてください。アプリでメールに記載されている予約番号を入力すると過去のすべての予約を管理し照会できます。

乗車の30分前からは台北アリーナに向かうドライバーの位置情報をリアルタイムで確認できます。

また、チャット機能には自動翻訳機能があるため、ドライバーとは日本語で簡単なコミュニケーションが取れます。