台南で絶対行きたい!花園夜市のおすすめグルメと行き方を徹底分析
花園夜市とは
台湾旅行で絶対に見逃せないのが夜市です。台南を代表する夜市と言えば花園夜市で、2013年にはFacebookの世界の人気チェックインスポットで第12位にランクインしました。花園夜市には4つのエリアがあり、食べ歩きはもちろん、ショッピングも楽しめます。エリアはグルメ、衣類、雑貨、そしてレジャー・娯楽に分かれています。台北の士林夜市や高雄の六合夜市とは異なり、各屋台が独自の旗を掲げているのが特徴です。まるで日本の戦国時代を思わせる景色は、写真映え間違いなしです!
花園夜市のおすすめグルメ
台南の花園夜市には数多くの屋台グルメが並んでいます。まだ日本語のインターネット情報が少ないため、どの屋台で食べればよいか迷う方も多いと思います。そこで本記事では、おすすめの屋台10軒をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
花園夜市のおすすめグルメ1:三輪車大腸香腸
台南の花園夜市には台湾ソーセージ(大腸香腸)の屋台が多くありますが、特におすすめなのが「三輪車大腸香腸」です。丸い鉄板でじっくり焼き上げるのが特徴で、バジル(九層塔)やニンニクをトッピングすることで、さらに美味しく楽しめます。お店特製の玉ねぎラー油(洋蔥辣椒醬)もぜひ試してみてください。多くの屋台は武聖夜市など他の夜市でも出店していますが、三輪車大腸香腸は花園夜市限定なので、訪れる際は営業時間を必ず確認しておきましょう。
- 営業時間:木曜日・日曜日 17:00~24:00
花園夜市のおすすめグルメ2:二師兄古早滷味
(画像出典:公式ファンページ)
台南の花園夜市で煮込み料理(滷味)を楽しみたいなら、「二師兄古早滷味」がおすすめです!特に人気なのが、豆腐干(豆乾)とライスブラッド(米血)です。ライスブラッドは容器入りで提供され、ごま油と生姜の香り豊かな三杯味付けが特徴。一般的な屋台の茹でただけのものや、他店の醤油煮込みとは一味違い、三杯スタイルの濃い味付けが魅力です。ライスブラッドが苦手な方は、豆腐干、うずら卵、手羽先、チキンスティック(棒棒腿)がおすすめです。この屋台は人気があまりに高く、実店舗もオープンしました。混雑を避けたい方は、府前路二段14号にある店舗でも同じものが購入できます。
- 営業時間:木曜日・土曜日・日曜日 18:30~24:00
花園夜市のおすすめグルメ3:阿三哥蚵仔煎
(画像出典:公式ファンページ)
台南の花園夜市で牡蠣オムレツ(蚵仔煎)を食べるなら、「阿三哥蚵仔煎」がおすすめです!メニューには牡蠣オムレツ、エビオムレツ(蝦仁煎)、卵焼き(雞蛋煎)、ミックスオムレツ(綜合煎)があります。中でも特に人気なのは、牡蠣オムレツとエビオムレツです。牡蠣オムレツは外はカリッと香ばしく、中には青菜、もやし、新鮮な牡蠣がたっぷり入っています。
- 営業時間:木曜日・土曜日・日曜日 18:00~23:00
花園夜市のおすすめグルメ4:玉米杯杯
(画像出典:公式ファンページ)
台湾の人気B級グルメの一つがカップコーンです。「玉米杯杯」では缶詰ではなく、新鮮なトウモロコシの粒を使用しています。蒸したてのトウモロコシはプチプチとした食感で、甘みも際立ちます。6種類の味から選べ、その場で蒸して味付けしてくれます。チーズ味は熱々の時に食べると、とろけるチーズが糸を引きます。
メニュー:
- クラシック(バター&ローズソルト)
- ミルク&レーズン
- 焼きトウモロコシ風(バター&サーチャージャン)
- ガーリックバター(バター&ローズソルト&すりおろしニンニク)
- ダブルチーズ
- ツナ玉ねぎチーズ
鮮やかな黄色で写真映えも抜群です!なお、大東夜市の同名店舗は別経営となりますので、ご注意ください。
- 営業時間:木曜日・土曜日・日曜日 17:00~
花園夜市のおすすめグルメ5:延記臭豆腐
(画像出典:公式ファンページ)
台湾の臭豆腐が食べられる方なら、花園夜市の「延記臭豆腐」を絶対におすすめします。台湾のバラエティー番組「夜市王」でも取り上げられた人気店です。外はカリッと、中はふんわりとした絶妙な食感が特徴で、テーブルに置いてあるすりおろしニンニクやチリソースを加えると、さらに美味しく楽しめます。
- 営業時間:木曜日・土曜日・日曜日 17:00~
花園夜市のおすすめグルメ6:東東拔絲地瓜
甘いものが食べたくなったら、花園夜市の「東東拔絲地瓜(サツマイモのキャンディー揚げ)」がおすすめです。注文を受けてから揚げて砂糖をコーティングするため、行列はできますが回転は早いです。カリカリの食感が病みつきになりますよ。オレンジ色のサツマイモが砂糖衣と白ゴマで覆われており、香ばしい香りが食欲をそそります。夜空を背景に写真を撮ると、とてもフォトジェニックな一枚が撮れます。
- 営業時間:木曜日・土曜日・日曜日 17:00~
花園夜市への行き方
花園夜市への行き方1:高速鉄道
他の県から台南の花園夜市へは、まず台湾高速鉄道(THSR)で台南駅まで移動します。台南駅から徒歩4分で台湾鉄道(TRA)の沙崙駅に行き、そこから台南駅まで電車で移動します。台南駅からは徒歩13分で台南バスターミナル(台南轉運站)に向かい、バスターミナルから0左線に乗車して花園夜市で下車します。
花園夜市への行き方2:台湾鉄道
他の県から台南の花園夜市への行き方をご案内します:
1番シンプルな行き方は、まず台湾鉄道で台南駅まで移動することです。そこから3つの選択肢があります:
- 台南駅から徒歩13分で台南バスターミナルへ行き、0左線というバスに乗って花園夜市で下車
- 台南駅から徒歩8分で県知事官邸バス停へ行き、3番のバスに乗ってB&Q・コストコ(特力屋、好市多)バス停で下車。そこから徒歩8分
- 香格里拉飯店バス停から70左線に乗り、文元里で下車して徒歩15分という方法もあります。
花園夜市への行き方3:チャーター・ハイヤー
台南の高速鉄道駅や台南駅周辺のホテルから花園夜市へは、バスの乗り継ぎがやや複雑です。そのため、他県からの方や、これらの駅周辺のホテルに宿泊される方には、tripoolの送迎サービスがおすすめです。
ただし、通常の送迎サービスだと料金が高くなりがちなので、時間制の貸切チャーターがより便利です。このサービスを利用すれば、花園夜市だけでなく、赤崁楼や安平古堡といった台南の主要な観光スポットも効率よく回れます。
特におすすめなのは、午後2時から6時間のコースです。スケジュールの例としては:
- 午後2時から安平エリアを散策
- 夕方から花園夜市で食べ歩き
- 夜8時にチャーター車でホテルへ帰着
このように、観光と夜市の両方を楽しむことができます。
花園夜市への行き方4:バス
バスで花園夜市へ行くには、3つのルートがあります。
1つ目は、公車北站(バスの北停留所)から3番線のバスに乗り、海東小学校方面へ向かいます。特力屋(B&Q)前で下車したら、来た道を戻り、和緯路を左折して東へ向かいます。そこから徒歩約10分で花園夜市に到着します。
2つ目は、香格里拉飯店バス停から70左線のバスに乗り、文元里で下車します。そこから徒歩15分で到着します。
3つ目は、3番のバスに乗ります。B&Q・コストコ(特力屋、好市多)バス停で下車し、そこから徒歩8分で到着します。
花園夜市への行き方5:タクシー
台南の花園夜市へはUberやタクシーを利用できます。片道料金は約165台湾ドル(約825円)と比較的安価です。
ただし、台南市内の複数の観光スポットを巡る場合は注意が必要です。例えば4カ所を回る場合、1回の移動で約200台湾ドル(約1,000円)かかり、ホテルからの往復を含めると合計で約5,000円ほどになります。料金自体は手頃ですが、いくつかの課題があります:
タクシーの場合は路上で捕まえにくく、また言語の壁により料金トラブルが発生する可能性があります。一方Uberは、天候や時間帯によって料金が大幅に上昇することがあります。例えば、通常200台湾ドルの区間が突然500台湾ドルになることも珍しくありません。さらに、花園夜市周辺は地理に不案内な観光客にとって、Uberドライバーとの待ち合わせ場所の設定が困難です。
そこでおすすめなのが、tripoolのサービスです。日本語対応のカスタマーサポートがあり、事前にドライバーとの待ち合わせ場所を決められるため、当日の移動がスムーズです。例えば、漁光島などの観光スポットを含む6時間のコースは3,699台湾ドル(約18,495円)からとなります。特に複数人での利用の場合、この時間制貸切チャーターサービスが便利でお得な選択肢となるでしょう。
花園夜市への行き方6:相乗りサービス
少人数での観光の場合は、tripoolの相乗りサービスがおすすめです。このサービスには以下のようなメリットがあります:
まず、一人あたりの料金が通常の貸切より大幅に安くなります。
次に、事前に合流する時間と場所が決まっているため、当日の移動がスムーズです。
さらに、他の旅行者と交流できる機会があり、思わぬ観光情報を得られることもあります。
花園夜市に関するよくある質問
Q: 花園夜市の営業時間は?
Q: 花園夜市での支払い方法は?
Q: 雨天時は営業していますか?
Q:tripoolのチャーター・ハイヤーで花園夜市へ予約したいですが、手順を教えてください。
予約後は、tripoolのアプリをダウンロードしてください。アプリでメールに記載されている予約番号を入力すると過去のすべての予約を管理し照会できます。
乗車の30分前からは台北アリーナに向かうドライバーの位置情報をリアルタイムで確認できます。
また、チャット機能には自動翻訳機能があるため、ドライバーとは日本語で簡単なコミュニケーションが取れます。